概念の包含関係

標題の件に関連して立て続けに3件違和感に遭遇したのでメモ。 (1) 2025-04-08T10:38>科学と宗教の主要な違い https://x.com/rjgeller/status/1909420628270346564 もとの主張[1]は「宗教⊃科学」、宗教≠科学は反論にならない。 (2) 2025-04-0…
コメント:0

続きを読むread more

公園の桜(その後)

 2024-09-11 公園の桜 桜が開花時期を迎えたので、その後の写真を撮ってきました。 枯れてしまったのでしょうか? ちょっとショックです。 # 近くの高校の桜並木 [関連記事] 2016-09-06 日時計 [2025-04-18 追記]
コメント:0

続きを読むread more

「万博とカレンダー」(つづき)

 2025-03-14 「万博とカレンダー」 のミニフォーラムは一昨日に開催されましたが、  2025-04-08 ルータダウン と重なってしまったため、Zoom で参加するのに、 ・従量制で、短時間の稼働で一か月分の通信量を消費[1]。 ・プロジェクタの大画面に投影できずクライアントPCの画面で視聴。 …
コメント:0

続きを読むread more

『斉民要術』

>寒冷化の中国史 魏晋南北朝時代寒過ぎ問題 https://www.youtube.com/watch?v=CKp2NzvNNFY で、中国南北朝期に成立した標題の本が紹介されていて、 たまたま蔵書に料理の部分の訳本[1]があったので、具体的 な料理法の説明に入る直前の部分まで読み返してみました。 ここでは、p.…
コメント:0

続きを読むread more

ルータダウン

2025-04-07T08:00 現在、hosi.org サーバとインターネットを つなぐルータがダウンしており、インターネットから hosi.org にアクセスできない状態になっています。 復旧は 2025-04-08 の昼ごろになると予想していますので、 暫くお待ちください。 2025-04-08T05:45 現在…
コメント:0

続きを読むread more

2024 YR4

一昨日の小惑星は 1982 VN3 でしたが、2024 YR4 の衝突予想が最近話題になっています。 Bookmarks の Science/天文学/トピックから、時系列の降順にいくつか Bookmark を 拾ってみました。 2025-04-04>小惑星、月への衝突確率高まる 一時は地球に脅威 https://www…
コメント:0

続きを読むread more

エイプリルフールと未来年号

 2020-04-04 『椿井文書』 | 申し開きをするための意図的な矛盾 エイプリルフールとわかるように意図的に未来年号を用いた事例↓? 2025-04-01T10:17>嘘だと分かる内容を https://x.com/Science_Release/status/1906878459621814405 …
コメント:0

続きを読むread more

小惑星 Okadayoshirou

 2014-11-01 岡田会長 ご逝去 https://ja.wikipedia.org/wiki/岡田芳朗 に更新があったようで、 差分によれば、小惑星43753(1982 VN3)が Okadayoshirou と 命名された由(→ WGSBN Bull. 5, #4)。 WGSBN Bull.には岡田文庫…
コメント:0

続きを読むread more

『暦林問答集』

『古谷本『暦林問答集』(写真と翻刻)』[1]をいただきました。 『暦林問答集』に限らず写本系統のどの位置の版に基づくか によって、暦注の撰日規則は微妙に変わります。 こういった諸々の史料による撰日法の揺らぎは、本来は、  http://hosi.org/cookies/Japanese などでの指定でコントロー…
コメント:0

続きを読むread more

欧州のサマータイム(2025)

今年は欧州では先日の3月30日の日曜早朝に夏時間に切り替わった由。 2025-03-30T10:11>切り替わる瞬間 https://x.com/GermanyinJapan/status/1906152233852678547 ドイツと日本の時差が8時間から7時間に変わる瞬間の動画↑ # 午前2時台が消えた …
コメント:0

続きを読むread more

3月アクセス

3月は1日あたりアクセス数はほぼ前月の2/9減で、 総アクセス数は21年10月に次ぎました。 もっともアクセスが多かった記事は訪問者ベースで、  2025-03-13 『漢字はこうして始まった』 延べアクセス数ベースで、  2025-02-15 復活祭の一致(つづき) でした。前者は早川書房編集部がXのポ…
コメント:0

続きを読むread more

「懸案」の列挙

 2025-04-01 「「『日本暦日原典』による明治改暦に関する通説の再検討」の懸案」 | 現時点で、どのような事項が懸案として残されたのか 以下、それらの懸案を列挙しておきます。 ・塚本明毅は「春分回帰年」の概念をどの程度までの深さで理解していたか? 「改暦の詔書」では、太陽暦の方が太陰太陽暦より優秀であるこ…
コメント:0

続きを読むread more

「タイムゾーン別の人口」

2025-03-30T00:19>タイムゾーン別の人口 https://x.com/CasseCool/status/1906003337260212418 目分量で見積もると、人口分布の中央値は+5くらいで、 UTC+5.5 のインドの少し西側くらいにあたりそうです。 2022-07-07T21:35>99…
コメント:0

続きを読むread more

福田理軒

 2015-01-03 TSH正月特番 | 警官がグレゴリオ歴というはずがない 当時の人がカレンダー(=七曜表形式の月表)を“こよみ”と さらりと認識できるのか…というのが落とし穴でしたが、 最近、時代考証関連で、「当時[1]の人がアラビア数字(0-9) を数字と理解できるのか?」が話題になったそうです。 そこで…
コメント:0

続きを読むread more