『すごい神話』
標題の本について、いくつかメモ。
・『日本神話と印欧神話』について (p.124)
>学会における評価はここでは議論しないことにしたい。
>私としては魅力的な一つの説であると考えている。
昔々、ユーラシア大陸の両端をつなぐ経路の途中の
地域で証拠がトレースできればなという感想を抱いた
のを思い出しました。
・洪水の後の人類再生モチーフ
2019-09-05 「創造する人類」(さらに続き)
の"2回目のボトルネック"にまで記憶が遡るもので
あれば面白いのですが、さすがにそれは無理かな。
・参照関係
2018-02-06 『世界神話学入門』
| (2) が一切、(1)の著者の d'Huy 氏の研究に触れていない。
…
| (1) は<中略> (2) が主に典拠している研究たちに一切触れていない。
標題の本は (1) にも (2) にも触れていない。
そういう趣旨の本ではないからで、アニメやゲームとの
関連付けを楽しむ本なのでしょう。
[関連記事]
2018-03-12 民話『大工と鬼六』と北欧神話
2019-09-09 トバ事変
・『日本神話と印欧神話』について (p.124)
>学会における評価はここでは議論しないことにしたい。
>私としては魅力的な一つの説であると考えている。
昔々、ユーラシア大陸の両端をつなぐ経路の途中の
地域で証拠がトレースできればなという感想を抱いた
のを思い出しました。
・洪水の後の人類再生モチーフ
2019-09-05 「創造する人類」(さらに続き)
の"2回目のボトルネック"にまで記憶が遡るもので
あれば面白いのですが、さすがにそれは無理かな。
・参照関係
2018-02-06 『世界神話学入門』
| (2) が一切、(1)の著者の d'Huy 氏の研究に触れていない。
…
| (1) は<中略> (2) が主に典拠している研究たちに一切触れていない。
標題の本は (1) にも (2) にも触れていない。
そういう趣旨の本ではないからで、アニメやゲームとの
関連付けを楽しむ本なのでしょう。
[関連記事]
2018-03-12 民話『大工と鬼六』と北欧神話
2019-09-09 トバ事変
この記事へのコメント