定義の問題
>数十億年では合体しない? 天の川銀河とアンドロメダ銀河の>衝突・
>合体を100億年先まで予測
https://sorae.info/esn/20250606-milky-way-andromeda-merger.html
こちら↑は、以前に記事にした
2024-08-18 銀河衝突(つづき)
と同じヘルシンキの研究者の新しい論文による続報のようです。
ただ、前回記事の追記
|>銀河系とアンドロメダは衝突中か、銀河は想像より「はるかに大きい」
との対比も興味深い。
標題の切り口で、過去記事を拾い上げると、
“惑星”の定義 2012-11-25 月は太陽の周りを廻っている
“第2の月”の定義 2025-02-13 2024 PT5
衛星の“数”の定義 2025-03-15 衛星の数(さらにつづき)
“創始者”の定義 2025-06-05 『異教のローマ』
などを連想します。
また、定義の問題とは少し状況は違いますが、
2025-06-04 次の超大陸(つづき)
も、それぞれの研究では「“○○”を仮定すれば“□□”になる」としているのに、
報道で“○○”が抜け落ちて“□□”が強調される傾向があるのかもしれません。
>合体を100億年先まで予測
https://sorae.info/esn/20250606-milky-way-andromeda-merger.html
こちら↑は、以前に記事にした
2024-08-18 銀河衝突(つづき)
と同じヘルシンキの研究者の新しい論文による続報のようです。
ただ、前回記事の追記
|>銀河系とアンドロメダは衝突中か、銀河は想像より「はるかに大きい」
との対比も興味深い。
標題の切り口で、過去記事を拾い上げると、
“惑星”の定義 2012-11-25 月は太陽の周りを廻っている
“第2の月”の定義 2025-02-13 2024 PT5
衛星の“数”の定義 2025-03-15 衛星の数(さらにつづき)
“創始者”の定義 2025-06-05 『異教のローマ』
などを連想します。
また、定義の問題とは少し状況は違いますが、
2025-06-04 次の超大陸(つづき)
も、それぞれの研究では「“○○”を仮定すれば“□□”になる」としているのに、
報道で“○○”が抜け落ちて“□□”が強調される傾向があるのかもしれません。
この記事へのコメント