「知らない本を検索する」
こちら↓に関連して、
>命令に“Please”を
…
>テッド・チャン The Lifecycle of Software Objects と回答
https://x.com/suchowan/status/1871037048653799799
標題のことば↓が気にかかりました。
>知らない本を検索することは出来ない
https://x.com/honnyasan252525/status/1872128173485457569
( https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20241226/4030020744.html )
粗筋から知らない本を探すというような類の検索は司書や書店員さんに
頼らなくてもできるようになっていくでしょうが、確かに、ずらりと
並んでいる中で、探すつもりではなかった本をふと手に取って、それで
人生が変わるというようなことは、今後もあるように思います。
一昨日、言及した、
>特集:科学者に迫る人工知能
https://www.nikkei-science.com/202502_033.html
は、今後、知的活動のあり方が、かつてない方向に変っていく可能性を
感じさせるものでしたが、逆に「何が変わらずに残るか」も考えるべき
かもしれません。
>命令に“Please”を
…
>テッド・チャン The Lifecycle of Software Objects と回答
https://x.com/suchowan/status/1871037048653799799
標題のことば↓が気にかかりました。
>知らない本を検索することは出来ない
https://x.com/honnyasan252525/status/1872128173485457569
( https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20241226/4030020744.html )
粗筋から知らない本を探すというような類の検索は司書や書店員さんに
頼らなくてもできるようになっていくでしょうが、確かに、ずらりと
並んでいる中で、探すつもりではなかった本をふと手に取って、それで
人生が変わるというようなことは、今後もあるように思います。
一昨日、言及した、
>特集:科学者に迫る人工知能
https://www.nikkei-science.com/202502_033.html
は、今後、知的活動のあり方が、かつてない方向に変っていく可能性を
感じさせるものでしたが、逆に「何が変わらずに残るか」も考えるべき
かもしれません。
この記事へのコメント