「反時計回りに動く時計」
>反時計回りに動く時計
https://x.com/ogugeo/status/1798859184446050553
織田一朗『時計の針はなぜ右回りなのか』では、pp.46-47 で、
日時計に合せたという説が紹介されていて、ボリビアが南半球
だからなのかと一瞬考えましたが、
>過去は前方、未来は背後
とのことで、「時空間認知と言語」の系列の話題の由。
両論を合成すれば普通の時計に戻ってしまう?
なお、上記の織田一朗さんの本の p.48 には、
2012-11-24 ケプラー2題
|>ルイ14世が、文字盤に「IV」を用いることを禁じた。
これがルイ14世ではなくシャルル5世(1338-01-21~1380-09-16)
の逸話として紹介されていることに気づきました。そうであれば、
1620年の作品であるヤン・ブリューゲル2世「死の勝利」は、
議論に関係なかったです。
[前回記事] 2024-02-23 右と左(つづき)
[2024-06-09,11-01 追記]
コメントのご指摘はなるほどです。ちょうど一昨日の別件に関連
して今年8月に GitHub に公開予定の文章を推敲しているのですが、
| これまでの研究(なのか?)では、研究者が主観的に想定する
| “あるべき姿”と○○○○当事者の文書を対比していた
という一節があります。織田説も似た類かもしれません。
https://x.com/ogugeo/status/1798859184446050553
織田一朗『時計の針はなぜ右回りなのか』では、pp.46-47 で、
日時計に合せたという説が紹介されていて、ボリビアが南半球
だからなのかと一瞬考えましたが、
>過去は前方、未来は背後
とのことで、「時空間認知と言語」の系列の話題の由。
両論を合成すれば普通の時計に戻ってしまう?
なお、上記の織田一朗さんの本の p.48 には、
2012-11-24 ケプラー2題
|>ルイ14世が、文字盤に「IV」を用いることを禁じた。
これがルイ14世ではなくシャルル5世(1338-01-21~1380-09-16)
の逸話として紹介されていることに気づきました。そうであれば、
1620年の作品であるヤン・ブリューゲル2世「死の勝利」は、
議論に関係なかったです。
[前回記事] 2024-02-23 右と左(つづき)
[2024-06-09,11-01 追記]
コメントのご指摘はなるほどです。ちょうど一昨日の別件に関連
して今年8月に GitHub に公開予定の文章を推敲しているのですが、
| これまでの研究(なのか?)では、研究者が主観的に想定する
| “あるべき姿”と○○○○当事者の文書を対比していた
という一節があります。織田説も似た類かもしれません。
この記事へのコメント
大勢の人が時間を確認しやすいようにということなのでしょう
欧州では割と見かけるようです
この垂直式日時計の針(影)は左回りです
個人的に「時計の針が右回りなのは日時計の…」という説には懐疑的だったりします
>この垂直式日時計の針(影)は左回りです
ご指摘いただくまで、てっきり日時計説だと信じてました。
影の推移は小学校の理科の宿題で見てたはずなのですが。
影が日時計の針の下(北半球なら南)か上(北半球なら北)かで、右回り左回りは分かれちゃいますよね。