ベン図

「小学生の多くにベン図などを教えようとしたら失敗したことがある」
https://twitter.com/esumii/status/1657633603675901953

立場を逆にしての経験があります。小学生か中学生のころカリキュラムに
入っていない「集合」の実験授業に参加したのですが、極めて分りやすい
授業だと自身は感じていたのに、先生が毎回の授業の最後に「よくわかる
授業だったか」と手を上げさせると、手を上げる人数が次第に減っていく。
それが、とても不思議でした。

ただ、

 https://suchowan.seesaa.net/search?keyword=必要条件
 https://suchowan.seesaa.net/search?keyword=事大主義

の系列の過去記事を一覧してみると、必要条件や十分条件などの論理や
それを可視化したベン図などの理解は、基本的な“スキル”として、
社会と関わっていくために避けて通れないものではないかと思います。

そのことから逆算して、ステップを設定してカリキュラムを設計する。
そして、その障害となるような概念定義[1]を途中に持ち込まないように
するというのが大事だと思います。

[1] 例えば「正方形は長方形ではない」など。

[2024-05-16 追記]
 >漫画を読んではならない(読んだら漫画家になれない)』と解釈
 https://twitter.com/ichiro_sakaki/status/1790178035452526742

 >ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考
 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-16/SDJS5WT0G1KW00

[2024-05-22 追記]
 >子供に対する誠実さであり責任
 https://x.com/fluor_doublet/status/1792813742272761897

[2024-07-24 追記]
 >国民が結託しないようにするため教育現場で(ベン図を含め)集合論を教えることが禁止
 https://x.com/RawheaD/status/1815534414136320508

[2024-08-02 追記]
 >4要素の正しいベン図
 https://x.com/Benishoga_2/status/1818478521544851578

この記事へのコメント