「北米で皆既食」

https://twitter.com/Kyukimasa/status/1771053588602888477
のごとく、4月9日の北米皆既食は注目されている由。そこで、

恒例の『日経サイエンス』最新号からのピックアップは、

>北米で皆既食

>太陽探査機で迫るコロナと太陽風の謎
https://www.nikkei-science.com/202405_062.html

2番目の記事は、ヘリウムや「コロニウム」の"発見"
などにも言及され内容が濃いです。後者が実は電子を
半分[1]失った鉄イオンであると判明したことが、コロナ
が超高温であるとの理解につながった。

 2022-03-09 希ガス・貴ガス

| 学名がヘリウムのみ「-um」で、その他が「-on」

ヘリウムは他の貴ガスにさきがけて太陽で見つかった
ために「-um」になったと聞いています。

[1] 26個中の13個

[前回記事] 2024-02-27 「特集:アインシュタイン・タイルを探して

[2024-04-03 追記]
 https://twitter.com/Kyukimasa/status/1775107206729597233

[2024-04-05 追記]
 https://twitter.com/Jamie_Lane/status/1775281707358335296

[2024-04-09 追記]
 >#皆既日食 のLive中継まとめ
 https://twitter.com/Hoshinavi/status/1777255228716482863
 >皆既日食に人々が熱狂、世紀の天体ショーを捉えた印象的な10のシーン
 https://wired.jp/article/total-solar-eclipse-best-photos-2024/

[2024-04-21 追記]
 >ISSや太陽望遠鏡など “特別な視点”から見た2024年4月の皆既日食
 https://sorae.info/astronomy/20240420-total-solar-eclipse.html

[2024-05-03 追記]
 >解明されつつある太陽コロナの謎
 https://twitter.com/Kyukimasa/status/1786012490486473004

この記事へのコメント