『ブッダという男』
標題の本について若干のメモ。
ブッダ本来の思想に迫るというと、従来は小部の韻文資料を
重視するというアプローチでしたが、それらは他「の沙門宗教
と共通の基盤を持」つ(p.36)もので遡りすぎだというのが著者
の見解。
仏教内に閉じて理解しようとするとなぜある概念が強調される
のかが見えないが、ウパニシャドや他の沙門宗教との差分は
何かという切り口で独自性を浮かび上がらせると視界が開ける。
研究者が後代の価値観を持っていて、残った当時の文献を評価
しようとすると主観が入るというのはありがちかもしれません。
門外漢なので妥当性は判断できませんが面白い切り口だと
思います。
もうひとつ。p.145あたりの記述はグノーシスを連想しました。
# 時系列的にグノーシス→仏教という関係はあり得ないですが
[関連記事] https://suchowan.seesaa.net/search?keyword=グノーシス
ブッダ本来の思想に迫るというと、従来は小部の韻文資料を
重視するというアプローチでしたが、それらは他「の沙門宗教
と共通の基盤を持」つ(p.36)もので遡りすぎだというのが著者
の見解。
仏教内に閉じて理解しようとするとなぜある概念が強調される
のかが見えないが、ウパニシャドや他の沙門宗教との差分は
何かという切り口で独自性を浮かび上がらせると視界が開ける。
研究者が後代の価値観を持っていて、残った当時の文献を評価
しようとすると主観が入るというのはありがちかもしれません。
門外漢なので妥当性は判断できませんが面白い切り口だと
思います。
もうひとつ。p.145あたりの記述はグノーシスを連想しました。
# 時系列的にグノーシス→仏教という関係はあり得ないですが
[関連記事] https://suchowan.seesaa.net/search?keyword=グノーシス
この記事へのコメント