助数詞

>よく考えたら「ヤバすぎ」な日本語が大反響。
>「1999年9月9日9時9分9秒」って簡単に読めてたけど
https://www.buzzfeed.com/jp/ayahoshino/japanese9

これに関連して、日本語の助数詞が単位と見なせない
根拠のひとつに語形が変化することか挙げられていた
ように記憶しています[1]

ただ、それだと英語の foot(単数) / feet(複数) も
単位でなくなってしまうので適切でない。

助数詞と単位の境界を明確に引くことができるという
見解じたいに無理があるのではないかと思います。

[1] 出典はにわかには見つかりませんでした。

→ 2024-10-04 物質量の自然単位(補足)

この記事へのコメント

五角塲
2023年09月08日 00:43
語形が変化って
https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1691772223798026305?s=20
いっぽん(一本)、にほん(二本)、さんぼん(三本)
位階:にい(二位)、さんみ(三位)、しい(四位)
順位:にい(二位)、さんい(三位)、よんい(四位)
にかい(二階)、さんがい(三階)、よんかい(四階)
ということですかね。

「にち」なら「にっぽんばし」
「に」なら「にほんばし」
の違いと同じでしょう。