45年前のマニュアル
2022-09-03 ボイジャー1号データ異常(つづき)
に関して、元日付けの別の記事をメモ。
>NASA、「ボイジャー1号」の不具合を約45年前のマニュアルで解決
https://www.businessinsider.jp/post-263271
コンピュータを切り替えるのに使ったマニュアルが約45年前の
ものなのは当然のことなので、こと新しい情報が記事に書かれて
いるわけではありませんが、あらためて、身の回りのPCの周辺
機器などで45年前の媒体が使えるものは皆無であることを考える
と、たいへんなことだなぁと思います。
[前回記事] 2022-11-30 「ボイジャー最後の挑戦」
に関して、元日付けの別の記事をメモ。
>NASA、「ボイジャー1号」の不具合を約45年前のマニュアルで解決
https://www.businessinsider.jp/post-263271
コンピュータを切り替えるのに使ったマニュアルが約45年前の
ものなのは当然のことなので、こと新しい情報が記事に書かれて
いるわけではありませんが、あらためて、身の回りのPCの周辺
機器などで45年前の媒体が使えるものは皆無であることを考える
と、たいへんなことだなぁと思います。
[前回記事] 2022-11-30 「ボイジャー最後の挑戦」
この記事へのコメント
紙マニュアルとボイジャーの専用言語(少なくともJAVAとかではなさそう)。
未知のデータが得られるか、ただのノイズにとどまるかの分かれ道。
頑張ってください✨
45年前の媒体?
私はパンチカードを使ってました。
文字コードがASCIIでなくEBCDICなので、カードリーダーがあったとしてもコード変換プログラムを書かなければなりません。
20年前の媒体
1993年に生まれて初めてパソコンを購入。このとき以来のハードディスクがすべて取ってあるのですが、今のマシンに繋がる基板が無いから読めない。2005年前後に買った約20年前のHDDがギリギリ読める媒体です。