放射状に読む
>真ん中から放射状に読む
https://twitter.com/PixelStudy2022/status/1532852181774528512
これは他人事ではないと思いました。
2022-06-02 5月アクセス
| 『遠西観象図説』について新しく気づいた
新しく気づいてみると、これまでは『遠西観象図説』の
>円環年ノ日時分秒ヲ測ルニ三百六十五日五時四十九分ニシテ
に注目しすぎて、この一文に関連する記述のみを探すような
読み方になっていた。これは、まさに「放射状に読」んで[1]
いたと反省していたところだったのです。
気づきの内容については、まだ具体的には書けませんが、
「放射状に読む」弊害を痛感したのでメモしておきます。
[1] 厳密には冒頭の例と同じではないですが
https://twitter.com/PixelStudy2022/status/1532852181774528512
これは他人事ではないと思いました。
2022-06-02 5月アクセス
| 『遠西観象図説』について新しく気づいた
新しく気づいてみると、これまでは『遠西観象図説』の
>円環年ノ日時分秒ヲ測ルニ三百六十五日五時四十九分ニシテ
に注目しすぎて、この一文に関連する記述のみを探すような
読み方になっていた。これは、まさに「放射状に読」んで[1]
いたと反省していたところだったのです。
気づきの内容については、まだ具体的には書けませんが、
「放射状に読む」弊害を痛感したのでメモしておきます。
[1] 厳密には冒頭の例と同じではないですが
この記事へのコメント
今年は…「放射状に読んではダメ」
知らなかった。
でも何でだ?
私にとっての普通の順序は
0.題名を意識しつつ参考文献一覧を読む。
1.題名を意識しつつ図表を読む。
2.数式を辿る。
3.理解できないことは本文にあたる。
実証科学の論文ならこのほうが速いはずなのですが、小説かなんかだったら、上の順序はネタバレしちゃうからダメかも知れません。