半目勝負は最後にダメを詰めた方が負け(つづき)
先日放送の NHK 杯の決勝が 253手で終局して白番半目勝ちで、
2014-01-04 半目勝負は最後にダメを詰めた方が負け
| ○奇数手で終局(最後に黒がダメを詰める)
…
| 半目勝負ということは盤面6目差なので白の勝ち
の良い例でした。
最近、「ぷよ碁」
>なんとなくプレイしてもそこそこ囲碁のルールがわかるようになる「ぷよ碁」
https://gigazine.net/news/20220314-puyogo/
https://twitter.com/genkuroki/status/1502412199029272577
が話題になっている機会ですので囲碁をメモとして採り上げて
みました。
「純碁」などを見る[1]と、囲碁のルールであれば、地球以外に
知性体がいたとしても、おおまかには同じルールのゲームを
“発見”していそうに思えます。
[1] 私は囲碁は打ちませんが。
2014-01-04 半目勝負は最後にダメを詰めた方が負け
| ○奇数手で終局(最後に黒がダメを詰める)
…
| 半目勝負ということは盤面6目差なので白の勝ち
の良い例でした。
最近、「ぷよ碁」
>なんとなくプレイしてもそこそこ囲碁のルールがわかるようになる「ぷよ碁」
https://gigazine.net/news/20220314-puyogo/
https://twitter.com/genkuroki/status/1502412199029272577
が話題になっている機会ですので囲碁をメモとして採り上げて
みました。
「純碁」などを見る[1]と、囲碁のルールであれば、地球以外に
知性体がいたとしても、おおまかには同じルールのゲームを
“発見”していそうに思えます。
[1] 私は囲碁は打ちませんが。
この記事へのコメント