『遅刻の誕生』と『定刻発車』(つづき)
以前、
2015-10-17 『遅刻の誕生』と『定刻発車』
という記事を書きましたが、確か『遅刻の誕生』では時刻に関する
国民性を評価するのに、公共の場所にある時計の正確性を基準の
ひとつとして採用していたように記憶しています。
これに関連した tweet を見かけました。
>鉄道駅から時計がなくなる
https://twitter.com/Travelitwell/status/1486683238584455174
スマートフォンや携帯電話で正確な時刻がわかるので腕時計をする
個々人が少なくなったとはいえ、“公共”の時計を撤去するという
発想は予想外でした。
[関連記事]
2012-08-06 ふたつの時系(その2)
2016-08-02 労働時間
2015-10-17 『遅刻の誕生』と『定刻発車』
という記事を書きましたが、確か『遅刻の誕生』では時刻に関する
国民性を評価するのに、公共の場所にある時計の正確性を基準の
ひとつとして採用していたように記憶しています。
これに関連した tweet を見かけました。
>鉄道駅から時計がなくなる
https://twitter.com/Travelitwell/status/1486683238584455174
スマートフォンや携帯電話で正確な時刻がわかるので腕時計をする
個々人が少なくなったとはいえ、“公共”の時計を撤去するという
発想は予想外でした。
[関連記事]
2012-08-06 ふたつの時系(その2)
2016-08-02 労働時間
この記事へのコメント