貞享二年暦
昨日の資料の中に、はじめて貞享暦で暦が作られた
貞享二年暦が見えます↓
(1) >貞享二年 いせこよみ (なまず)
https://library.nao.ac.jp/kichou/archive/okada/01/168501/kmview.html
これと、国会図書館の
(2) >[古暦帖]. [1]
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546782/68
とを見比べると興味深い。
貞享暦は改暦前の宣明暦より二十四節気の日取りが
2日ほど早まります。このため、この年の立春も2日
早まり正月元日となりました[1]。
そこで困ったのが節分です。宣明暦であった前年の
暦には貞享二年正月二日の節分は記されていません
でしたが、貞享暦を普通に編纂すると2日早まって
前年大晦日になってしまう節分は当然記されるはず
がありません。これでは節分が行方不明になって
しまいます。
そこで貞享二年には特別に暦の冒頭に、
>貞享元年きのえ祢十二月大卅日せつふん
という但し書きが入ったわけです。
この但し書きが (1) の方には見えません。
その他にも、(1) が二十七宿、(2) が二十八宿を
用いているなど、いろいろ相違があるようです。
[1] これは (1) (2) とも同じです。
つまり両方とも貞享暦に相違ありません。
貞享二年暦が見えます↓
(1) >貞享二年 いせこよみ (なまず)
https://library.nao.ac.jp/kichou/archive/okada/01/168501/kmview.html
これと、国会図書館の
(2) >[古暦帖]. [1]
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546782/68
とを見比べると興味深い。
貞享暦は改暦前の宣明暦より二十四節気の日取りが
2日ほど早まります。このため、この年の立春も2日
早まり正月元日となりました[1]。
そこで困ったのが節分です。宣明暦であった前年の
暦には貞享二年正月二日の節分は記されていません
でしたが、貞享暦を普通に編纂すると2日早まって
前年大晦日になってしまう節分は当然記されるはず
がありません。これでは節分が行方不明になって
しまいます。
そこで貞享二年には特別に暦の冒頭に、
>貞享元年きのえ祢十二月大卅日せつふん
という但し書きが入ったわけです。
この但し書きが (1) の方には見えません。
その他にも、(1) が二十七宿、(2) が二十八宿を
用いているなど、いろいろ相違があるようです。
[1] これは (1) (2) とも同じです。
つまり両方とも貞享暦に相違ありません。
この記事へのコメント