整理-「御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻の復元」

ここまで、本ブログでの関連記事をリストアップしておきます。

 2012-05-27 関連資料 - 十二辰刻 -
 2012-05-29 御堂関白記の時刻制
 2012-08-13 日時計は何を測れるか?
 2012-08-29 定時法と不定時法
 2012-09-24 『日本の時刻制度』増補版
 2013-04-02 御堂関白記の時刻制 四捨六入説
 2014-03-19 中根元圭の観測
 2015-05-21 国会図書館のデータベースへの登録
 2015-06-06 中心差の比較(その3)
 2016-01-25 国会図書館のデータベースへの登録(その後)
 2016-04-08 3月末のイベント
 2016-08-12 「第5回天文学史研究会」集録
 2017-03-23 年度末はイベントがたくさんだったのに…
 2017-04-10 宣明暦での昼夜の長さ
 2017-04-11 宣明暦での昼夜の長さ(続き)
 2017-04-28 宣明暦での昼夜の長さ(不明点)
 2017-05-14 昼夜の長さ
 2017-05-15 昔の学者さんは偉かった(続き)
 2017-05-16 夜半定漏
 2017-05-17 御堂関白記の日の出・日の入り時刻と昼夜の長さ
 2017-05-19 宣明暦での昼夜の長さ(訂正)
 2017-05-25 60:40
 2017-05-26 薄明
 2017-05-27 薄明(続き)
 2017-05-29 2つの寛政暦
 2017-05-30 2つの伏角
 2017-06-01 書き込み保留その後
 2017-06-02 宣明暦での昼夜の長さ(不明点-続き)
 2017-06-05 宣明暦での昼夜の長さ(不明点-さらに続き)
 2017-06-07 二十四節気時刻の四捨五入
 2017-06-08 大衍暦の基準緯度
 2017-06-09 大衍暦の基準緯度(補足)
 2017-06-12 大衍暦の基準緯度(さらに補足)
 2017-06-14 中根元圭の観測(続き)
 2017-06-17 大衍暦の基準緯度(さらにさらに補足)
 2017-06-26 「具注暦の時刻表記について」フォローアップ
 2017-08-31 最古の三角関数表
 2017-10-23 「この分野は素人なのですが…」
 2017-10-24 「具注暦の時刻表記について」のこれまで
 2017-10-25 「具注暦の時刻表記について」フォローアップ(続き)
 2017-10-26 「『水左記』の日食記事の欠字を巡って」
 2017-11-02 「御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻の復元」 ― メイン・エントリ
 2017-11-03 補足-「御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻の復元」
 2017-11-04 内容-「御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻の復元」
 2017-11-05 延喜式→具注暦
 2017-11-06 整理-「御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻の復元」 ― 本記事
 2017-11-12 番外-「御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻の復元」
 2017-11-27 平均太陽時→真太陽時
 2017-12-05 奉暦祭 - フォローアップ
 2017-12-11 「具注暦の時刻表記について」の検索状況
 2017-12-24 平均太陽時→真太陽時(続き)
 2018-02-22 整理-「宣明暦と御堂関白記に記載された日の出・日の入り時刻」
 2018-04-07 一連の記事のまとめ

今年の4月~6月あたりの記事は、論文の内容を避けつつ、論文に至る
試行錯誤と周辺の検討事情を書き込んでいった様子が見て取れます。

[再記]
 今回の論文(研究ノート)別刷ご希望の方は送り先をご連絡いただければ
 対応可能です。また「暦の会」の方は、別途ご相談ください。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック