来年元旦正午は中潮?
あるカレンダーを眺めていて気付きました。
来年元旦は旧暦の11月15日で、潮汐の大きさは中潮…
15日で中潮?
hosi.org では潮汐の大きさは表示しませんが、
ちょっとトリッキーながら確かめ方はあります。
http://hosi.org/*/2018-01-01
正午月齢は 13.9 ですから満月にはまだかなり足りません。
ここで、
[設定] → インド太陰太陽暦 [設定]
と開いて、Note を pancanga にします。
そうすると、インド太陰太陽暦の日の暦注欄に、
T:14日(11:14)
という表示が現れます。
これはティティ(太陰日)の14日(月の位相 168-180度)が
当日の11:14に始まることを示しています。インドと
日本の時差は 3.5時間なので、これは日本時間では
14:44 分です。
Wikipedia の潮汐の記事を確認すると、気象庁方式
では、中潮は月の位相 168度までです。正午には
168度まで達しておらず確かに中潮です。
旧暦の15日正午が中潮というのは珍しいのではないか
と思います。
来年元旦は旧暦の11月15日で、潮汐の大きさは中潮…
15日で中潮?
hosi.org では潮汐の大きさは表示しませんが、
ちょっとトリッキーながら確かめ方はあります。
http://hosi.org/*/2018-01-01
正午月齢は 13.9 ですから満月にはまだかなり足りません。
ここで、
[設定] → インド太陰太陽暦 [設定]
と開いて、Note を pancanga にします。
そうすると、インド太陰太陽暦の日の暦注欄に、
T:14日(11:14)
という表示が現れます。
これはティティ(太陰日)の14日(月の位相 168-180度)が
当日の11:14に始まることを示しています。インドと
日本の時差は 3.5時間なので、これは日本時間では
14:44 分です。
Wikipedia の潮汐の記事を確認すると、気象庁方式
では、中潮は月の位相 168度までです。正午には
168度まで達しておらず確かに中潮です。
旧暦の15日正午が中潮というのは珍しいのではないか
と思います。
この記事へのコメント