西夏の年号
『続資治通鑑』では、1034年十月の記事(宏業書局版920-76)に
私改元曰開運,既踰月,人告以石晋敗亡年號也,乃更廣運
とあります。MS-DOS版では、十月時点で「既踰月」というのを、
前月に開運と改元して「もう月の境をこえた」と解釈しました。
つまり、
開運:1034-09, 広運:1034-10
李崇智『中國歴代年號考修訂本』(2012)では、これが、
開運:1034-07, 広運:1034-08
になっていて典拠が示されていません。
その後の年号についても、『続資治通鑑』と『中國歴代年號考』に
一年のずれがあるものが複数あり、概ね『続資治通鑑』が一年遅れ[1]
です。
西夏の年号のこれらのずれについては、判断材料もないため両論を
生かすことにしました。(→ソースリスト)
CalendarEra('西夏') ― 原則[2] MS-DOS版を踏襲(デフォルト)
CalendarEra('西夏::V=103407') ― 『中國歴代年號考』に基づく
これまで西夏の年号はCalendarEra('中国::西夏')でしたが、この
Vオプション指定を中国年号と別に指定できるよう独立した暦年代
にしました。
Webサーバーでは、http://hosi.org/cookies/WesternXia

で切り替えることができます。
[1] 『続資治通鑑』が踰年、『中國歴代年號考』が立年と解釈するのが
自然です。
[2] ただし大慶改元についてはもとにした『続資治通鑑』(宏業書局版
3219-15)が改元記事ではなく代替わり記事のため、踰年改元と
解釈し『中國歴代年號考』とも一致する1140年改元に改めました。
私改元曰開運,既踰月,人告以石晋敗亡年號也,乃更廣運
とあります。MS-DOS版では、十月時点で「既踰月」というのを、
前月に開運と改元して「もう月の境をこえた」と解釈しました。
つまり、
開運:1034-09, 広運:1034-10
李崇智『中國歴代年號考修訂本』(2012)では、これが、
開運:1034-07, 広運:1034-08
になっていて典拠が示されていません。
その後の年号についても、『続資治通鑑』と『中國歴代年號考』に
一年のずれがあるものが複数あり、概ね『続資治通鑑』が一年遅れ[1]
です。
西夏の年号のこれらのずれについては、判断材料もないため両論を
生かすことにしました。(→ソースリスト)
CalendarEra('西夏') ― 原則[2] MS-DOS版を踏襲(デフォルト)
CalendarEra('西夏::V=103407') ― 『中國歴代年號考』に基づく
これまで西夏の年号はCalendarEra('中国::西夏')でしたが、この
Vオプション指定を中国年号と別に指定できるよう独立した暦年代
にしました。
Webサーバーでは、http://hosi.org/cookies/WesternXia

で切り替えることができます。
[1] 『続資治通鑑』が踰年、『中國歴代年號考』が立年と解釈するのが
自然です。
[2] ただし大慶改元についてはもとにした『続資治通鑑』(宏業書局版
3219-15)が改元記事ではなく代替わり記事のため、踰年改元と
解釈し『中國歴代年號考』とも一致する1140年改元に改めました。
この記事へのコメント