暦注に日月食追加 - Webサーバー
昨日の記事の続きです。
(4) Web サーバーの振る舞い
http://hosi.org/cookies/Japanese に、昨日の出力制御オプション
:solar_eclipse, :lunar_eclipse の指定を追加しました。

オプションのデフォルトは『日本暦日総覧』と同様に「すべて出力」
(省略なし)にしています。『日本暦日総覧』の一覧表が半影月食まで
リストに入れていたのはちょっと驚きでした。
http://hosi.org/cookies で、Week Starts を“plain”にして、
貞観4年2月を表示させると、

のようになります。
日食は夜日食、月食は半影月食で、いずれも気づかれないはずのもの
ですが、当時は計算上日月食があるか否かが行事の日程に影響を与えた
とすれば表示する意味があります。
主に南半球で見える日食を省略するなど時代によって変遷があるようです。
(→竹迫忍氏の『宣明暦法による日食予報の的中率について』参照)
(4) Web サーバーの振る舞い
http://hosi.org/cookies/Japanese に、昨日の出力制御オプション
:solar_eclipse, :lunar_eclipse の指定を追加しました。

オプションのデフォルトは『日本暦日総覧』と同様に「すべて出力」
(省略なし)にしています。『日本暦日総覧』の一覧表が半影月食まで
リストに入れていたのはちょっと驚きでした。
http://hosi.org/cookies で、Week Starts を“plain”にして、
貞観4年2月を表示させると、

のようになります。
日食は夜日食、月食は半影月食で、いずれも気づかれないはずのもの
ですが、当時は計算上日月食があるか否かが行事の日程に影響を与えた
とすれば表示する意味があります。
主に南半球で見える日食を省略するなど時代によって変遷があるようです。
(→竹迫忍氏の『宣明暦法による日食予報の的中率について』参照)
この記事へのコメント