マヤ暦の暦元
http://hosi.org:3000/cookies/34
に暦元を設定する項目を追加しました。

これで暦元 GMT+2 での日付計算結果を表示することもできるように
なりました。
こちらのようなデータ構造なので、暦年代の IRI をどのようにつけるか、
実装も考慮するとなかなか難しく、試行錯誤したのですが、結局
http://hosi.org/When/TM/CalendarEra/LongCount?_=2B::NLC
のようなものになりました。LongCount という CalendarEra に差分情報の
指定を付けられるようにしたわけです。人間が読んで簡単に内容が想像
できる文字列でなくなってきているのは、when.exe MS-DOS 版と似た状況
なので危険信号。もう少しうまく整理したいものです。
----
その後、
http://hosi.org/When/TM/CalendarEra/LongCount?Epoch=2D::NLC
に変更しました。
[2014-10-21 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/34
↓
http://hosi.org:3000/cookies/LongCount
に暦元を設定する項目を追加しました。

これで暦元 GMT+2 での日付計算結果を表示することもできるように
なりました。
こちらのようなデータ構造なので、暦年代の IRI をどのようにつけるか、
実装も考慮するとなかなか難しく、試行錯誤したのですが、結局
http://hosi.org/When/TM/CalendarEra/LongCount?_=2B::NLC
のようなものになりました。LongCount という CalendarEra に差分情報の
指定を付けられるようにしたわけです。人間が読んで簡単に内容が想像
できる文字列でなくなってきているのは、when.exe MS-DOS 版と似た状況
なので危険信号。もう少しうまく整理したいものです。
----
その後、
http://hosi.org/When/TM/CalendarEra/LongCount?Epoch=2D::NLC
に変更しました。
[2014-10-21 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/34
↓
http://hosi.org:3000/cookies/LongCount
この記事へのコメント