日本暦注
when.exe Ruby版、ここしばらくユーザインタフェースに変化がなかったのは、
具注暦などにある色々な暦注を実装する作業を行っていたためでした。
実装した機能をユーザインタフェースから呼び出す部分を加えたので、
一昨日から、ユーザインタフェースで日本暦注が見えるようになりました。
初期画面で左上のwhen.exeアイコンをクリックし
http://hosi.org:3000/cookies
を開きます。この中の、Week Starts を「Plain」にしてください。
江戸時代以前の日本暦日を月単位表示させると日本暦注が見えます。
・二十四節気の計算がおかしい。
・関係ない時代の暦注も表示される。
など、データの方はまだまだ変なところもありますが、画面レイアウトは
現状のような感じでフィックスしそうです。
[2012-07-20 追記]
暦注を具注暦などでの記述場所によって色分けしてみました。
かなり見やすくなったように思います。
[2012-07-23 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/22
で、表示する暦注を選択できるようにしました。
Wikipedia に暦注の解説がある場合、そちらへのリンクも張りました。
22という番号は、今後予告なく変更する可能性があります。
[2014-01-08 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/22
↓
http://hosi.org:3000/cookies/25
[2014-10-21 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/25
↓
http://hosi.org:3000/cookies/Japanese
具注暦などにある色々な暦注を実装する作業を行っていたためでした。
実装した機能をユーザインタフェースから呼び出す部分を加えたので、
一昨日から、ユーザインタフェースで日本暦注が見えるようになりました。
初期画面で左上のwhen.exeアイコンをクリックし
http://hosi.org:3000/cookies
を開きます。この中の、Week Starts を「Plain」にしてください。
江戸時代以前の日本暦日を月単位表示させると日本暦注が見えます。
・二十四節気の計算がおかしい。
・関係ない時代の暦注も表示される。
など、データの方はまだまだ変なところもありますが、画面レイアウトは
現状のような感じでフィックスしそうです。
[2012-07-20 追記]
暦注を具注暦などでの記述場所によって色分けしてみました。
かなり見やすくなったように思います。
[2012-07-23 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/22
で、表示する暦注を選択できるようにしました。
Wikipedia に暦注の解説がある場合、そちらへのリンクも張りました。
22という番号は、今後予告なく変更する可能性があります。
[2014-01-08 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/22
↓
http://hosi.org:3000/cookies/25
[2014-10-21 追記]
http://hosi.org:3000/cookies/25
↓
http://hosi.org:3000/cookies/Japanese
この記事へのコメント