「ボイジャー最後の挑戦」 恒例の『日経サイエンス』最新号からのピックアップは、 >ボイジャー最後の挑戦 未踏の星間空間を行く https://www.nikkei-science.com/202301_048.html https://twitter.com/NikkeiScience/status/1596790990400286720 … コメント:0 2022年11月30日 科学 天文学 書籍 続きを読むread more
Magna Carta Mundi 先日までの一連の整理で発掘されたポスター類は、[関連記事]など に書いたように、全部壁に貼ってしまったのですが、貼らなかった 唯一の絵が、ダイニングのテーブルに敷いている古地図です。 発行者は記載されていたものの出典がよくわからなかったところ、 昨日、写真を撮って画像検索して出典が判明↓。 >1670 Nicol… コメント:0 2022年11月29日 雑記 続きを読むread more
ケルト 『ケルトの世界』 冒頭で、ケルトという概念自体の見直しが提起されているという 最近の動向を紹介した後、それについては特に議論はせず、淡々と 「文化的一体性」を*前提*にして各章が記述されているように 私には読め、「おわりに」で、 pp.253-254 >古代のケルト人をギリシア・ローマの著作家によって「ケルト」… コメント:0 2022年11月28日 歴史 続きを読むread more
タリーマーク タリーマークとは数を数えるためのマーク。 5をあらわす縦四本の平行線を横棒で束ねたマーク: (→ https://www.fileformat.info/info/unicode/char/1d378/index.htm ) は、旧石器時代から使用例がある[1]由↓ https://twitter.com/Kyukima… コメント:0 2022年11月27日 普遍単位系 歴史 続きを読むread more
ΔT更新 2022年年初分 GitHub のソースコードを更新しました。 1年に1度の恒例の更新です。 ΔTは、 (2021年初)69.360 → (2022年初)69.294 と、わずかながら減っています。 また、2021年末から2022年初にかけて一定だったので 年初の値を比例配分で計算する必要もなかった。 [関連記事] … コメント:0 2022年11月26日 こよみ when.exe 続きを読むread more
五段階評価 ジャーナリストへのアンケート結果で『事実をありのままに伝えること』 をどれだけ重要視しているかの比率が話題になっている由↓。 https://twitter.com/mizloq/status/1594554415045742592 https://twitter.com/brighthelmer/status/1595368… コメント:0 2022年11月25日 日本の問題 続きを読むread more
重力レンズの経路差(つづき) 2021-09-21 重力レンズの経路差 | 望遠鏡を向けて待ち構えておける 別の超新星↓ >重力レンズで時間差観測、115億光年彼方の超新星 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12751_supernova このケースでは猶予が数日だったため &g… コメント:0 2022年11月24日 科学 天文学 続きを読むread more
歳時ミニ屏風 歳末用 2か月あまり飾っていた歳時ミニ屏風を歳末用に入れ替えました。 モチーフはクリスマス。 6枚あるパターンのうち1か月ほどしか使わない、もっとも 飾る期間の短いミニ屏風です。 [前回記事] 2022-09-07 歳時ミニ屏風 秋用 コメント:0 2022年11月23日 こよみ 美術 続きを読むread more
うるう秒、廃止へ 2022-07-29 閏秒とMeta | 「うるう秒」という制度自体を廃止する潮時 これに関して、新しい展開↓があった由。 >うるう秒、2035年までに廃止へ https://japan.cnet.com/article/35196336/ >「うるう秒」の廃止が決定、2035年までにうるう秒の挿… コメント:0 2022年11月22日 こよみ 続きを読むread more
人類は過去何人いたのか?(補足) 2022-11-16 世界人口80億人 の記事に関連して検索していて、 2012-11-05 人類は過去何人いたのか? 2016-08-19 人類は過去何人いたのか?(続き) について、米国のNPO Population Reference Bureau が 2011年に1080億人という推計をしていたのを知… コメント:0 2022年11月21日 歴史 続きを読むread more
100年カレンダー たぶん30年くらい前に買った100年カレンダー↓ リモート会議の実背景用アイテムとして、 目立つところに張替えようかと思っています。 1926年から2025年までの100年分の七曜表で、 祝祭日の記載はなく、日中戦争開始から太平洋 戦争終結までの期間が、薄赤の背景色[1]で示され ています。 入手した当… コメント:0 2022年11月20日 こよみ 続きを読むread more
明暦という年号(つづき) 2017-01-27 明暦という年号 | 浅井了意『むさしあぶみ』 ちょうど当該ページが、 >ドキュメント明暦の大火 幕府を変えた江戸の危機 - 英雄たちの選択 - NHK https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/8XXY1QNL53/ … コメント:0 2022年11月19日 こよみ 歴史 続きを読むread more
動詞の Marie Kondo GitHub を利用していると、The ReadME Project 関連の 記事が Mail で送られてくるのですが、先日の記事の 主題はこちら↓でした。 >Marie Kondo your software stack with open source https://github.com/readme/featu… コメント:0 2022年11月18日 言語 続きを読むread more
世界から"色"が消える >「世界から"色"が消えている」衝撃事実の驚きの訳 https://toyokeizai.net/articles/-/632256 こちら↑の記事をメモ 上記の記事では明確には言語化していないようですが、 背景に色覚多様性に配慮する「ユニバーサルデザイン」 の考え方があるのではないかと思います。 誰にでも… コメント:0 2022年11月17日 雑記 続きを読むread more
世界人口80億人 2年半前に、 2020-04-17 世界人口 100億×7/9 という記事を書きましたが、どうやら推計では、昨日、 「世界人口80億人」へ2022年11月15日に到達見込み https://gigazine.net/news/20221114-world-population-8-billion/ の由。 … コメント:0 2022年11月16日 雑記 続きを読むread more