量子もつれでない話

昨日の話は量子もつれの話でしたが、出典が確認できなくて 別途書いておきたい話題もあったので別記事にしておきます。 それは、回路をハードウェアを使って自動設計する話題。 出来上がった設計を確認すると、信号線の数が自由度から 当然に必要になるはずの本数を下回った設計になっている。 しかし、回路は現実に動作する。 …
コメント:0

続きを読むread more

生物と量子もつれ

 2022-10-06 ノーベル賞 この↑うち物理学賞は量子もつれ関連だったわけですが、 生物が量子もつれを利用している可能性として、 >脳脊髄液の陽子スピンを調べて量子もつれが存在してるとしている https://twitter.com/Kyukimasa/status/1583072636745437184 …
コメント:0

続きを読むread more

蔵書の整理(つづき)

今回の諸々の調整は、ブログ記事を遡って確認してみると、  2022-07-20 代謝量 | 昨日19日はベランダの人工芝を新品に敷きなおした くらいから始まったので、ほぼ3か月かかったことになります。 結果、  2022-09-09 こまごまとした調整 の積読写真を現在と比較しても、それほど変わってい…
コメント:0

続きを読むread more

鉄道時刻精度

 2015-10-17 『遅刻の誕生』と『定刻発車』 | 『定刻発車』も明治期の動向を解説 これ↑は無料では読めませんが、ここのところ鉄道の歴史に関わる記事が たくさん書かれていて、 >世界一「時間に正確な鉄道」はなぜできた?実はルーズだった日本人を変えたのは https://diamond.jp/artic…
コメント:0

続きを読むread more

蔵書の整理

 2022-10-02 9月アクセス | QoL を上げられる 結局、一番大きかったのは蔵書の整理だったかもしれません。 「文庫一覧」に挙げたものは致し方ないにしても、その他で ダンボールや押し入れに入れていたものを、とりあえず全部 展開して、優先順位をつけて選択したところ、整理によって スペースに余裕ができたた…
コメント:0

続きを読むread more

長久保赤水(つづき)

以前、  2018-08-19 天文学と印刷 という記事を書きましたが、上記の企画展を開催した 印刷博物館が、今度は「地図と印刷」という企画展を 開催している由。 https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20220917.php https:/…
コメント:0

続きを読むread more

番狂わせ

昨日の番狂わせは WCS, DS という2つの番勝負に 勝てばよかったのですが、 >番狂わせ度は「日本のW杯制覇」以上 https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2022101700001-spnavi の方は格上チームとの1番勝負を5つ勝たねばならず もっと希少な番狂わせ…
コメント:0

続きを読むread more